大阪でシニアのための老犬ホームや介護サービスを探していませんか? 愛犬が高齢になったり、認知症や病気・ケガなどで介護が必要になったときに、愛犬と飼い主のこころやからだをケアするために、老犬ホームなどのサービスを利用することも必要な手立てのひとつといえます。
本記事では、前半で大阪にあるおすすめの老犬ホームなど10選を紹介し、後半で老犬ホームの選び方を解説し、老犬ホームに関するよくある質問にお答えします。
本記事を読むことで、自分と愛犬に合った老犬ホームや介護サービスがリストアップでき、選ぶポイントがわかるようになるでしょう。シニア犬・要介護犬のケアで困っている方はぜひ参考にしてください。
記事の結論としては、以下の3つがおすすめです。
\編集部が厳選/ 大阪でおすすめの老犬ホーム3選 | ||
Familio![]() |
老犬介護ホームメロー![]() |
稲荷山ペットパーク老犬ホーム![]() |
無料お試し体験実施中! | 木の温もりの広いケージ! | 自然を生かしたドッグラン! |
Contents
大阪にあるおすすめの老犬ホームなど10選を比較
はじめに、大阪にあるおすすめの老犬ホームや、シニア犬・要介護犬のためのケアサービスを提供している10の事業者を表で比較してみましょう。(表は→にスクロールできます)
利用方法、所在地の比較
シニア犬飼い主80人に聞いた!老犬ホームを選ぶときに大事なポイントTOP3
他の飼い主は老犬ホームを選ぶときにどんな点を大事にしているのか、実際にシニア犬を飼っていた80人にアンケートを取りました。アンケート調査の内容は以下のとおりです。
調査概要 | 老犬ホームに関するアンケート |
調査方法 | web調査 |
調査項目 | シニア犬を飼っていたことがある方に以下項目を調査 ・愛犬を預けるとしたら老犬ホームのどこを重要視するか ・なぜそのポイントを重要視するのか ・老犬ホームを選ぶ判断軸について ・老犬ホームに預けるとしたら予算は月にいくらまでか など |
調査期間 | 2023/2/27~2023/3/1 |
回答数 | 80 |
みんなの老犬ホームの選び方については以下のような結果となりました。見るポイントとしては「施設のスタッフがどんな人か」が最も多い7回答となっています。
アンケート結果によると、票が多い順に「施設のスタッフがどんな人か」「サービスは充実しているか」「(犬が寝起きする場所、運動場所、休憩する場所などの)設備はどうか」といった軸を基準に老犬ホームを検討しているようです。
「施設のスタッフがどんな人か」を選んだ人の意見


「サービスは充実しているか」を選んだ人の意見


大阪にあるおすすめの老犬ホームなど10選
続いて、大阪にあるおすすめの老犬ホームや、シニア犬・要介護犬のためのケアサービスを提供している10の事業者を詳しく紹介します。
Familio(ファミリオ)
※画像出典:Familio公式サイト
Familioの基本情報 | |
所在地 | 大阪府茨木市南耳原1丁目7-24 |
電話番号 | 072-655-9090 |
営業日時 | 10:00~19:00/不定休(スタッフは常駐) |
サービス内容 | 老犬ホーム、ペットホテル |
利用料金(税込) |
・介護付き老犬ホーム:1匹につき110,000円/月(利用開始月は日割計算) |
公式サイト | https://familio.dog/ |
SNS |
Familioは、茨木市にある介護付き老犬ホームです。スタッフが愛犬と一緒に暮らし、日常生活をともにしながらお世話をしてくれます。
安全確保などのためにサークルを使用することもありますが、通常は愛犬をケージに閉じ込めることはありません。また、LINE公式アカウントで愛犬を撮影した画像や動画を随時配信してくれます。LINEを使っていない場合でも画像をメールや印刷などを送ってくれます。
介護付き老犬ホテルや、ケージフリードッグホテルの運営もしているので、一時的に預かって欲しいときも利用可能です。
老犬介護ホームメロー
※画像出典:老犬介護ホームメロー公式サイト
老犬介護ホームメローの基本情報 | |
所在地 | 大阪府大阪市城東区放出西2-4-13 |
電話番号 | 06-6955-9001 |
営業日時 | 7:00~19:00/年中無休(スタッフは常駐) |
サービス内容 | 老犬ホーム |
利用料金(税込) |
・基本料金 一時預かり:小・中型犬3,850円/大型犬 4,950円 ※病院の受診・送迎を希望の場合は別途加算 |
公式サイト | https://www.rouken-mellow.jp/ |
SNS |
老犬介護ホームメローは、大阪市城東区にある介護付き老犬ホームです。メローが大切にしているのは、ゲージフリーで愛犬にストレスをかけず、自由に生活できるようにしていることです。
認知症で夜鳴き徘徊がある愛犬や、高齢や病気などで介護を必要としている愛犬も預かってくれます。たとえ足腰が弱っていたり、寝たきりの場合でも、できる範囲内で少しでも楽しく有意義な時間を過ごしてもらうため、車椅子を使って運動やリハビリ、散歩をしてくれます。
1頭1頭の個性や健康状態に合わせてスタッフが対応してくれるので、高齢や持病のある愛犬の預かり先が見つからず困っている人は相談してみてください。YouTubeでも施設の様子がわかります。
稲荷山ペットパーク老犬ホーム
※画像出典:稲荷山ペットパーク老犬ホーム公式サイト
稲荷山ペットパーク老犬ホームの基本情報 | |
所在地 | 大阪府東大阪市善根寺町1丁目1086-2 |
電話番号 | 072-986-3030 |
サービス内容 | 老犬ホーム、ペットホテル |
利用料金 |
電話での問い合わせ、施設見学、愛犬と面会したうえで、 |
公式サイト | https://www.inariyama-roukenhome.com/ |
SNS |
稲荷山ペットパーク老犬ホームは、東大阪市にある老犬ホームです。稲荷山ペットパーク老犬ホームでは、1頭1頭それぞれの、そして家族の背景を知ってから愛犬を預かっています。預かっている間は、食事、朝タ2回の散歩、昼のトイレ、清潔に保つケア、個々に合った世話・介護をしてくれます。希望に応じて近況報告も可能です。
ドッグランやカフェも併設しているので、条件が許せば面会時に愛犬と楽しい時間を過ごすこともできるでしょう。
ALOHA MIMITAN(アロハミミタン)
※画像出典:ALOHA MIMITAN公式サイト
ALOHA MIMITANの基本情報 | |
所在地 | 大阪府大阪市東住吉区駒川1-20-8 |
電話番号 | 090-1895-1255 |
営業日時 | 7:00~20:00 |
サービス内容 | 老犬ホーム、ペットホテル、訪問介護 |
利用料金 | 健康状態などのヒアリングしたうえで料金計算 |
公式サイト | https://aloha-mimitan.amebaownd.com/ |
SNS |
ALOHA MIMITANは、大阪市東住吉区にある老犬ホームです。2019年にALOHA MIMITANとなりペットホテル、ペット保育園、老犬ホームとしてオープンしましたが、もとは40年前にトリミングサロン&ペットホテルのトリム・ぺぺとしてスタートしているので、長い実績を積んでいます。
自宅兼店舗で、24時間スタッフ常駐のペットホテルと老犬ホーム、7:00~20:00までの間で最大12時間まで預かってくれるペット保育園、訪問介護、ペットシッターとメニューが充実しています。ケージフリー、ケージ内のどちらでも対応可能で、送迎時間も別途料金かかりますが柔軟に対応可能です。
老犬ホーム(終生お預かりプラン)の利用料金は、ヒアリングをしたうえでの見積もりとなります。利用前に見学やカウンセリングが必要で、3時間程度無料体験を試すこともできるので、相談してみるとよいでしょう。
わんデイサービスラブ
※画像出典:わんデイサービスラブ公式サイト
わんデイサービスラブの基本情報 | |
所在地 | 大阪府寝屋川市高柳4-16-34 |
電話番号 | 090-3729-8109 |
営業日時 | 24時間問い合わせ対応/年中無休 |
サービス内容 | 老犬ホーム、ペットホテル |
利用料金 |
・1ヵ月:66,000円 |
公式サイト | https://1day-love.amebaownd.com/ |
SNS |
わんデイサービスラブは、寝屋川市にある愛犬のための小規模介護ホームです。もともと枚方市に開設していたホームを数年前に寝屋川市に移転しました。一軒家の老犬ホーム&ペットホテルで、小規模ながらドッグランも併設しています。
経営者の愛犬が1年数ヵ月間老犬ホームでお世話になった経験から、このホームを開設したという経緯があります。愛犬をホームに預けることは不安がつきものですが、預ける・預けないはまず置いといて、介護にゆき詰まったら気軽に相談してみるとよいでしょう。ホームの日常をブログなどで発信しているので、フォローをして様子を見るのもおすすめです。
Dogs Come home(ドッグズカムホーム)
※画像出典:Dogs Come home公式サイト
Dogs Come homeの基本情報 | |
所在地 | 大阪府大阪市西区新町3-2-18 TMビル1F |
電話番号 | 06-6532-1506 |
営業日時 | 10:00~17:00(デイケア) |
サービス内容 | デイケア、ペットホテル |
利用料金 |
・小型犬:5,500円(1日)~ |
公式サイト | http://dogscomehome.com/ |
SNS |
Dogs Come homeは、大阪市西区にあるドッグホテル&デイケアです。老犬ホームのように終生預かりはしていませんが、シニア犬のためのデイケアサービスをおこなっています。近年愛犬の寿命は飛躍的に伸びており、それにともなう認知症の症状(夜鳴きなど)に悩んだり、飼い主自身が高齢化し、愛犬の世話をすることが難しくなるケースが増えています。
Dogs Come homeの老犬デイケアは、長寿の愛犬を終日預かることで飼い主の負担を軽減するとともに、スタッフや他の犬などとふれあい、外部からの刺激を受けることで、認知症の予防や症状の改善も図ります。ドッグホテルに宿泊することも可能です。
ペットケアステーション大阪
※画像出典:ペットケアステーション大阪公式サイト
ペットケアステーション大阪の基本情報 | |
所在地 | 大阪府堺市堺区2-7-11 |
電話番号 | 072-221-8098 |
営業日時 | 8:00~20:00/不定休 |
サービス内容 | 訪問介護、ペットホテル |
利用料金(税込) |
・事前カウンセリング:3,000円 |
公式サイト | https://petcare-station.com/ |
SNS |
ペットケアステーション大阪は、堺市堺区にある愛犬のための訪問介護サービスです。経営者は動物看護師や人間の介護士を経て、2008年に民間資格でペット介護を学び、堺市堺区でシニア犬のための訪問介護サービスを始めました。長い間終生サポーターとしてサービスを提供しており、終生、2世代、3世代と利用が長く利用し続いている人も多い点が特徴的であるといえるでしょう。
訪問介護の対象エリアは、堺市全域とその近隣(高石市、松原市、羽曳野市、大阪市南部など)です。訪問介護以外にもペットホテル、ペットシッター、トリミングもおこなっています。
ペットケアハウスmint(ミント)
※画像出典:ペットケアハウスmint公式サイト
ペットケアハウスmintの基本情報 | |
所在地 | 大阪府大東市三箇2-10-5 |
電話番号 | 080-2548-0295 |
営業日時 | 9:00~17:30/不定休(予約受付時間:8:30~20:00/月~日曜日) |
サービス内容 | 訪問介護、ペットホテル |
利用料金 |
・訪問カウンセリング料:1,500円+交通費(初回のみ) |
公式サイト | https://petcarehouse-minto.com/ |
SNS |
ペットケアハウスmintは、大東市にある老犬訪問介護サービス事業者です。介護サポートグッズやお散歩カートなどを使っての散歩介助、食事介助、排泄介助(トイレへの誘導、オムツ交換、陰部洗浄など)、見守り、入浴介助(オプション)をおこなってくれます。初回に日頃のお世話の様子や、トイレ・食事内容などを1時間程度カウンセリングをします。
朝・晩の世話はできるけれど何かと忙しい日中にケアして欲しい、日常的にお願いするほどのことはないけれど、数日家を空けている間に訪問介護やホテルで預かって欲しいなど、困っている人は一度相談してみるとよいでしょう。
Hale hale00(ハレハレマルマル)太陽の家
※画像出典:Hale hale00太陽の家公式サイト
Hale hale00太陽の家の基本情報 | |
所在地 | 大阪府大阪市北区大淀北2-2-48 |
電話番号 | 06-4795-9610 |
営業日時 | 10:00~20:00 |
サービス内容 | ペットホテル |
利用料金 | 2,800円~ |
公式サイト | https://halehale00.themedia.jp/ |
SNS |
Hale hale00太陽の家は、大阪市北区にあるペットホテルです。健康な愛犬はもちろん、シニアや要介護の愛犬も預かってくれます。自宅併設で、1日2組までと限定しているため、夜間や早朝などの営業時間外でもオーナーの目が届きやすく、事前ヒアリングでその愛犬に合った方法でお世話をしてくれます。
適宜写真をメールや通信アプリで送ってくれるほか、2キロ圏内であれば有料で送迎もおこなっており、通院代行なども対応可能です。すこしの時間愛犬を預かって欲しいという人は相談してみるとよいでしょう。
都島ナースペットケアセンター
※画像出典:都島ナースペットケアセンター公式サイト
都島ナースペットケアセンターの基本情報 | |
所在地 | 大阪府大阪市都島区都島南通1-20-9 |
電話番号 | 0120-385-704/06-6921-0590 |
営業日時 | 平日9:00~18:00/土9:00~12:30/日祝休み |
サービス内容 | ペットシッター、ペットホテル |
利用料金 |
・小型犬(2匹まで):3,000円~ |
公式サイト | https://www.pet-miyakojima.com/ |
SNS |
都島ナースペットケアセンターは、大阪市都島区にあるペットシッター事業者です。看護師・家政婦紹介所からはじまり、訪問介護など、利用者の身の回りのお世話をする仕事を60年以上続けている都島ナースのペット事業部門です。
ペットシッターのサービスについては、大阪市内中心に自宅を訪問し、散歩や食事のお世話、体調管理、ブラッシングやおもちゃ遊びなどの代行、日中、夜間、泊まり込みなど長時間のお世話もおこなっています。要介護の愛犬に対しても、リハビリや排泄介助などのケアを自宅という愛犬にとって一番安心できる場所でしてくれます。
ペットホテルも経営しているので一時的に預かってもらうことも、また、愛犬のお世話だけでなく家事全般の代行も可能です。
老犬ホームの選び方
かけがえのない家族の一員であるシニア犬・要介護犬にとって一番良い環境で余生を送ってもらうためには、どのような施設を選んだらよいのでしょうか。ここでは、老犬ホームを選ぶポイントを5つ紹介します。
施設は行きやすい場所にあるか
老犬ホームは、自宅や職場などからアクセスしやすいところを選ぶことをおすすめします。
やむを得ず愛犬をホームに預けたとしても、飼い主は定期的に会いたくなるものです。定期的にホームを訪れ、犬や施設の様子を確認することは飼い主の責任でもあります。また、愛犬の容態が悪化したという連絡を受けたときは、すぐに駆けつけたいものです。
仕事をしているなど、時間の制約がある人は、面会できる曜日・時間帯が自分に合っていて、柔軟に対応可能かも確認しておくとよいでしょう。
サポート内容が充実しているか
サポート内容が充実し、自分や愛犬のニーズに合っている老犬ホームを選びましょう。例えば、つぎのような視点で選ぶとよいでしょう。
- 事前見学・体験入所ができる
- 随時面会ができる
- 散歩などをしてくれる
- 愛犬に合った食事やおやつを出してくれる
- モニターカメラを設置し、愛犬の様子がいつでもわかる
- 24時間の見守り体制がある
- 動物病院が近くにあり、何かあったときに連れていってくれる、あるいは往診がある
- 定期的な健康診断や予防接種をおこなってくれる
- 毎年1回以上健康診断を実施している
- 防災の備えが整っている など
サポートを適切に行なってくれるのか、利用予定の老犬ホームのHPや口コミを確認しましょう。
参考:環境省「その他動物の愛護及び適正な飼養に関し必要な事項」
「動物の疾病等に係る措置に関する事項」
質の高いスタッフが在籍しているか
犬に関する専門知識があり、愛情を持って愛犬に接してくれるスタッフが在籍している老犬ホームを選びましょう。
犬に関する専門知識については、犬の飼養・医療・介護に関する国家資格や民間資格を保有しているかが見きわめとなるでしょう。例えば、つぎのような資格があります。
- 獣医師
- 愛玩動物飼養管理士
- ペット介護士
- 老犬介護士
- 愛犬飼育管理士
- 動物健康管理士(旧小動物介護士) など
なお、2023年5月には愛玩動物看護師という国家資格が誕生します。また、事業者が第一種動物取扱業の登録をしているかどうかも確認してください。
参考:環境省「動物の飼養又は保管に従事する従業者の員数に関する事項」
料金は予算内におさまっているか
老犬ホームの入所には、利用料をはじめ、入所金、治療費などさまざまな費用がかかります。
施設に見積もりをしてもらい、予算内におさまっているか、長期にわたって支払い続けられるかをよく検討してから契約しましょう。
なお、見積結果があまりに安すぎるホームは、サービスがよくない可能性があるので注意してください。
設備が整っているか
愛犬の寝起きをする場所や運動する場所が、基準を満たし、愛犬が落ち着いて過ごせるところであるかを確認しましょう。
動物愛護管理法に基づき、環境省は「動物取扱業における犬猫の飼養管理基準の解釈と運用指針~守るべき基準のポイント~」を策定しています。それには、愛犬の寝床や休息場所となるケージの大きさや運動スペースの広さの基準が定められています。
運動スペース分離型飼養(ケージ飼育)をおこなう場合の基準(犬の場合)
- ケージ :タテ(体長の2倍以上)×ヨコ(体長の1.5倍以上)×高さ(体高の2倍以上)
- 運動スペース:一体型飼養と同一以上の広さを有する面積を確保し、常時運動に利用可能な状態で維持管理する
※画像出典:埼玉県「動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行について」
運動スペース一体型飼養(平飼い)をおこなう場合の基準(犬の場合)
- 床面積(分離型ケージサイズの6倍以上)×高さ(体高の2倍以上)
- 複数飼養する場合:床面積(分離型ケージサイズの3倍以上×頭数分)と最も体高が高い犬の体高の2倍以上を確保
- 床面積:同時に飼養する犬のうち最も体長が長い犬の床面積の6倍以上が確保されていること
※画像出典:埼玉県「動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行について」
また、老犬ホームの事業者団体である一般社団法人老犬ホーム協会は、つぎのように定めています。
預かり犬一頭に対し、①飼養スペース、②フリースペース 合計として約1.6平米を必要とする(例:6畳の部屋なら適正飼養頭数は6頭まで)。
ただし、換算対象は、飼養建物施設の延床面積に限定する(飼養建物施設には屋内運動場等は含むが、スタッフルーム・住居・廊下等は含まない)。
※なお、飼養建物施設に加えて、屋内のフリースペースの保持を必要と定める理由は、老化および各種疾患に起因する寝たきり等要介護状態が預かった老犬に生じた場合、中型犬ケージサイズの飼育スペースに加え、さらに介護スペースの確保が必要となるためである。
※出典:一般社団法人老犬ホーム協会「加盟要項」
参考:環境省「動物の飼養又は保管をする環境の管理に関する事項」
老犬ホームに関するよくある質問
最後に老犬ホームに関するよくある疑問にお答えします。
老犬ホームに入所する流れは?
老犬ホームに入所するには、一般的に次のような流れで進みます。
- 電話やメールで問い合わせ
- 施設の事前見学・カウンセリング
- 入所の申込み
- 料金の支払い
カウンセリングは愛犬の性格、健康状態、普段の生活スタイル、ごはんの与え方、散歩の仕方、飼い主の状況などを把握し、どのようなケアが必要なのかを判断するためにおこなわれます。カウンセリングを丁寧にしてくれるホームを選びましょう。
老犬ホームの入所にはどのような費用がかかる?
老犬ホームの入所には、つぎのような費用がかかります。
費用 | 説明 |
入所金 | ホームに入所するにあたりかかる料金。登録料、カウンセリング料などという名称を使用する事業者もある |
利用料 | 預かり期間に応じてかかる利用料金。小型犬、中型犬、大型犬、超大型犬ごとに設定されていることが多い |
治療費 | 病気やケガをした場合に要した治療費。月末あるいは契約終了時に精算だれ、残金は返金されることが多い。不足が生じた場合は追加で請求される |
その他 | ワクチン接種費、送迎費、特別介助費など |
終生預かりの場合は、入所金が実質的に「譲受金」として高くなる一方、利用料が安くなったり、請求されないこともあります。
また、愛犬が契約中に亡くなった場合、どのような料金がかかるのか、またこれまで払った料金がどのような仕組みで返金されるのか(日割り、返金なしなど)を事前に確認しておきましょう。
老犬ホームに入所できない場合もある?
愛犬が重篤な病気にかかっている場合、狂犬病ワクチンなどの接種証明書がない場合、人や他の犬に攻撃性が強いなどの場合、入所できないことがあります。
また、愛犬をホームに預けっぱなしにするなど、飼い主の無責任な態度は、事業者側から利用を断われる要因となりえるでしょう。
まとめ
本記事では、大阪にある老犬ホームや介護サービスをおこなっている事業者を紹介し、老犬ホームを選ぶポイントなどについて解説しました。
動物愛護管理法には、飼い主は動物がその命を終えるまで適切に飼養する(終生飼養)責任があることが明記されています。愛犬も歳をとったり、病気やケガで介助が必要になることがあるでしょう。そのようになったとしても、愛犬が最期まで家族の一員として余生を送れるようにするために、老犬ホームなどの介護サービスがあります。
そのようなサービスを適切に利用することで、愛犬と飼い主のこころやからだを守ることができるでしょう。もし愛犬の認知症、病気・ケガなどの症状などで困っているのであれば、ひとりで抱えこまずに、本記事で紹介した事業者に相談をして、悩みや不安、負担をすこしでも軽くしてください。